農作物のETF
■農作物もポートフィリオに入れたい
地金(ゴールド)は実物で保有しています。
しかし、その他の商品(コモディティ)は保有していません。
農作物の価格は、人類の食欲に応じて上昇していきそうですし、インフレ対策にもなりそうです。
そこで、農作物に投資したいと思いました。
■気軽なのはETF
やはり気軽なのはETFです。
PowerShares DB Agriculture ETF (DBA) 米Yahoo PowerShares
Total Expense Ratio 1.01%
というETFをみつけました。

■ぱっとしないチャート
チャートをみましたが、右肩上がりにはみえません。
リーマンショックなどの株の下落時にも下がっていませんが、そもそも上昇傾向になければ、リスクヘッジにはなりません。

よくよく考えれば、商品というものは株や債券のように配当や金利といった上昇する仕組みが内包されていません。
DBAの配当は0.00%です。
それなのにTotal Expense Ratio 1.01%を支払っているのですから、右肩上がりに上昇しないのも当然ともいえます。
またバイオエタノールは特別なイベントとしても、天候などの影響を受けやすすぎるのかもしれません。

■コモディティへは別のアプローチ
インフレへのヘッジとして、コモディティへの投資には是非挑戦したいと思っています。
後日再度勉強してみようと思います。
(2014/12/05)
December 5th, 2014